logo/1-s-smart2.jpg いーじゅく・ふぁーすと・こむ

E-juku1st.Comの中学数・英問題集E-juku1st.Comの中学数・英問題集
 学力評価テスト(12月実施用)
・小6実力評価テスト<公立中学進学前>
・中1実力評価テスト<11月・12月実施用>
中2実力評価テスト<11月・12月実施用>

中3実力評価テスト<第4回・最終用>
 小学5・6年英語(単語と基礎英文)
 この12月と冬休みの勉強は?

中学オリジナル各問題集 ご利用者の声 問題集の価格 中学生の学習のしか お問い合わせ ご注文


  12月・冬休みの勉強と実力養成に向けて!  説明ページ

緊急掲載(1週間ほど)
 入試数学について 1回 <入試応用問題の勉強のしかたについて>

 いままでにもたびたび、入試数学の問題の中身、その勉強のしかたや点数のとり方、また生徒のその実情などを書いていますが、今回はただ一点、その勉強のなかでいちばん勘違い(?)をしてはいけないことについて、これも実は過去に指摘していますが現中3生のこれから最終の受験勉強に備える意味で、すこしばかり述べておきたいと思います。

 入試数学の問題の中身とレベルを、都道府県によって多少違うところもありますが、およそ次にように区分できるかと思います。

 ほんとに基礎、中学数学を3ヵ年学び「最低これだけは知っているだろうな、またできるだろうな?」という確認レベルの問題がおよそ40%、教科書中心に習った基本知識の運用をまず無難にやればできる問題が30%、そして残りの30%ほどが、応用問題といいますか各生徒の数学の能力と実力を問う問題といえるでしょうか。いわゆる思考力をを問う問題(その中にはパターン化されていない、いや、し得ない問題も増加してきています)で、高校側が生徒が持つ数学の真の力をみたい、と思っている問題です。

 いいたいことからすこしずれますが、ご存じのように数学の入試平均点というものは高くても50点、ふつう46点とか低ければ43点とかそんなもので、上の区分でいえば、基本の確認レベルの問題がおよそ40%、その運用が無難にできればできる問題が30%、このふたつを足せば当然70%ぐらいになるわけで、つまり70点くらいまではきちんと勉強してゆけば取れる点数なのです。

===================================
 ただし、レベル的に3つに分けたようなテスト形式の問題、その一番むつかしいランクのC問題(大阪府など)になると、受験生の学力も相当高いのですがそれでも年度によって37,8点が平均点になる場合もあり、上記の配分のようなわけにはいきません(基礎はほとんどなく、その運用ができて解ける問題が30%ほど、あとの70%ほどは応用の基礎と応用の中レベル以上の問題が主流となります)。
===================================

 ここでは一般的な問題形式を想定して書きます。

 これはこれでとても大切で大きな受験勉強の柱となりますが、今回指摘しておきたいのは、残り30%の、いわゆる生徒が点数を稼ぎにくい応用レベルの問題、考える問題、逆の視点からみれば高校側が生徒が持つ数学の真の力をみたい、という意図のもとに出題される問題に関して、その勉強のあり方です。

 より正しくいえば、残り30%ではなくその半分くらいの15%くらいがほんとうにむつかしいというか、考えさせられる応用段階の問題の比率であると考えています。しかし、生徒の目線に立ち、またなによりも入試が終わったあとの、いつも予想からダウンする生徒の現実の結果から観れば、やはり30%としておきます。

 この30%(100点満点中の30点)が、受験対策という名のもとに応用問題の勉強しても、結果まったく身につかない生徒は、冷徹な物言い(?)ながら半数なんて数ではなく7,8割にも上りますが、残りの生徒も実は30%すべてを吸収しきれてはおらず、10%の生徒もいれば20%の生徒もいます。

 ここでの勉強がどうも勘違いをしている、勘違いに気づかずやった気になっている、あるいはものの見事中途半端に終わっている、そのような生徒が実に多いではないか、と指摘しておきたいわけです。

 経験上から申せば、ふだん中3の定期テストで90何点か取っている生徒、内申点が5である生徒でも例外でないといいいますか、むしろそのような生徒こそがこの勘違いに陥っていると指摘したいのです。もちろんすべての生徒がということではではありませんが、その7,8割はどうもヤバイように思えます。


「その程度の時間で○○を学びきることはむずかしい。だから、みずから研究するがいい。その研究方法とは、過去の○○の実例からひきだして徹底的にしらべることである。△の原理にいまもむかしもない。○と□の区別すらない。□をしらべることによって○の原理もわかり、□の法則や教訓を○に応用することができる。その他、雑多の記録も読む必要がある。こうして得た知識を分解し、自分で編成しなおし、自分で自分なりの原理原則をうちたてることです。自分でたてた原理原則のみが応用がきくものであり、他人から学んだだけではまだまったく未完成である」

 これは司馬遼太郎「坂の上の雲」の第二巻のなかよりその一節を、勝手に換骨奪胎したものであるけれど、応用とはなにか、応用するとはいったいどういうことか、その本質をきわめて鋭く適切に表現されているので載せてみました。わたしが指摘しておきたいことも、じつにこの点にあります。(蛇足:「坂の上の雲」はニ十数年前、「菜の花の沖」とともに全巻親しい年配の方からいただき読んだのですが、今回は文庫本を買い直し再読中であります。)

 ここまでのことを中学生にもとめようとはまったく思いませんが、これにつながる原型らしきものは、もう持っていてもいいように感じます。

 すでにこのことは、HP上の「数学の応用問題を解くときの心構えについて<水が出てくるまで掘る!>」で述べています。もう一度そのなかの、この応用に対する姿勢と考え方に触れている部分をかい摘んで書いてみますと、次にとおりです。

 これまでふつうに勉強してきたならば入試数学の応用問題にぶつかると、さまざまな形で問題が解けない事態に出くわすことになります。そこでやるべきことは──。

「なにごとも、やりとげなくてはだめ。たとえば、井戸を掘るにしても、水がでてくるまで掘らなくては、いくら深く掘っても、結局、井戸を捨てたことになってしまう」(宮城谷昌光の著作のなかの、『孟子』の言葉を引用した部分より。)

 かなり成績上位の生徒でもこの井戸を掘る作業が、中途半端にすぎます。勉強はする。一応数多く問題を解く。入試問題にあたり研究はする。しかし、その多くは、実際、本番の入試では応用問題、それも難問題になると、解けない結果に終わる。これは結局、それまでの勉強で、水がでてくるまで掘っていないからにほかなりません。

 先生の説明などを聞いてわかったとか、問題集の解説をよく読んで理解したとかの段階は、まだその井戸の、水が出る部分までの三分の一にも到達していないわけで、あとの三分の一は、帰って自分の机に向かい、自分の頭で考え直すこと、ノートに問題を写し、自分の頭で解くという復習が必要でしょう。そしてそのとき、おそろしくまだ自分がわかっていないことがわかるでしょう。
それを埋める勉強が要ります。

 さて、それでも三分のニの深さにしか到達していません。水がまだでていないでしょう。ここがわかっていないのではないでしょうか? 気づいていないのではないでしょうか? いままでの勉強の理解や質ではいけないってことが。 

 この残りの三分の一の勉強。とことん考えること。繰り返すこと。たとえばまた、紙に書いてどこかに貼ったり、絶えず目に触れるようにして何度も焼きつける作業などの創意工夫。それらをとおして、問題の核心が見えてくる。はっきりどこがポイントかもわかってくる。やがて、解法の道筋が、くっきり鮮やかに、しかも瞬間に脳裏に浮かぶ。これが水が出た、ということです。

 この作業のなかで得られることは、解法の道筋どころか、問題そのものも覚えきってしまうもので、同類問題は見ただけで、ああ、あれか、あれを使うんだなと、考える作業がすばやく、また一直線に問題に切り込むことができる。これは非常に大切なことで、数学は他の科目以上に時間との勝負ですから、だらだら漫然と(9割以上の生徒がこれに当て嵌まる)解く暇は、本番ではないんです。

 さらに、解法の道筋とその急所に至る過程のなかで注意を払わねばならないことがあります。どうしても必要な力、計算、問題文の条件の読み取り方、行き詰まったときの問題文読み直しなど、問題の解法以外にそのまわりに在る解法に至るテクニックにも目を肥やしていくという、そういった知恵も生まれてくる。

 これらの力を獲得するためには、ある程度の量の応用問題にあたるのは常識です。しかし、たくさん応用問題を解いたからといって、そのような勉強を塾でしたからといって、それが実際には水が出るまで深く掘っていない勉強ならば、入試数学の本番では往々にして役に立たないでしょう。

 上述した「坂の上の雲」の一節、「得た知識を分解し、自分で編成しなおし、自分で自分なりの原理原則をうちたてることです。自分でたてた原理原則のみが応用がきくものであり、他人から学んだだけでは、まだまったく未完成である」の意味が、これでよりご理解いただければさいわいです。

「応用がきく」力を獲得するために、基本以外にそこそこ質が高い問題、また良問といえるものを、「自分」で「水が出てくるまでしっかりと掘る」ことが求められているといえるでしょう。その勉強とまたくり返しの演習が、いまの大きな課題だと考えています。

 =補足=

 この2日前に、ある生徒に「入試図形問題の攻略Version5」を入試まで集中的するよう指導しました。大手の進学塾に通っていますが、塾の公開模試の結果は思うほどよくありまん。学校のほうの定期テスト(2学期制で、後期の前期テスト)は5教科483点とかなり優秀な点をとっています(ちなみに内申は5教科すべて5)が、模試の数学の点数は第1回から第5回までの推移をみると、平凡な平均的な点数しかとれていなく、まったく伸びていない。英検は中3で2級をとり、英語のほうはまず良いとしても、数学がイケナイ。

 模試の数学の答案を実際具体的にみると案の定、応用レベルの問題がさっぱり解けていない。塾のほうの指導でもおそらく一通りやっているだろうが、本人の理解は中途半端、上述した水が出る部分までの三分の一にも到達していないことが容易に想像される。

 このまま塾の勉強だけを進めても、数学の実力は上がらないだろうし、入試数学の応用レベルの問題はまず解けないことは、明確に言える。あとせめて20点は上げねばならない。入試までもう時間はあまりないのだが、それでも2カ月ほどあれば、応用のなかの上級レベルの問題に対応する力は到底無理にしても、応用レベルの基礎ランクと中レベルのその半分くらいまでならなんとか勉強して、身につけられだろう。

 もしそのような生徒がいたら、「入試図形問題の攻略Version5」をすることをお勧めしたい。3部だけ10%OFFでご提供させていただきます。


 入試数学について2回 <「応用」が次の「基礎」になる>

 上にに続いて、入試数学の対策について述べます。

 高校入試の数学を勉強するにあたって、つねに学習の到達点をつねにどこに置き、どうやってそこまでもっていくのがいいのかについて書いてみます。

 よって、「中学数学の勉強」についてではありません。「高校入試の数学の勉強」、いわゆる「受験数学の勉強」についての内容であることをご理解ください。

「受験数学」の学習の目標というのは、どこにおくべきなのでしょう? 

 これは実は、十人十色なのです。高校入試の数学といっても都道府県のその内容と構成、そして問題レベルはまちまちですし、さらに自校作成問題もあって、決して一律に判断、評価できるものではありません。また生徒の数学の学力によっても、決定的に違ってきます。

 そんなことは常識だ、わざわざ書かなくたってわかっている、いいたいポイントだけをはやく述べろ、ですって? ―――わかりました。では、学校の数学のテストでは90何点かとっていて数学には多少自信と得意意識があるが、その実、実力テストレベルになると点数を下げてしまう生徒や、学力評価テストで偏差値が65以上とれない生徒や、あるいは高度な応用問題になるとまるっきり攻略の糸口が頭に浮かばない生徒などを対象に、以下書いてみます。

「受験数学」の学習の目標は、「ある程度定められた範囲から出題される入試問題の問題解法パターンを、網羅的かつ体系的に学び、それを自らの知識として使いこなせるようにすること」 と、定義づけていいかと思います。

 これはわたしの言葉ではなく、ネット上のある記載をお借りしたもので、その対象は大学入試を想定したものなのですが、高校入試のレベルにおいても、大いに共通するところがあると考えます。硬質な表現ではありますが、完璧に的があった指摘である、とわたしは捉えています。

 高校入試の数学は、教科書に載っている内容をすべて漏れなく理解、運用でき、また学校や塾での授業内容をしっかり吸収しできるようになっておれば、そして入試過去問をとおした対策の勉強をさらにきっちり積めば、それで最大85%ほどはとれるものであるかと思います。(前回は大きく70%と、応用30%と書いています。)

 しかし、残り15%ほどの学力と知識、それは厳密にはこうして区分けできるものではなく、そして「最大」と書きましたように85%ほどのなかの最高レベルの5%くらいを加えた20%ほどは、「ある程度定められた範囲」から出題される入試問題の「問題解法パターン」を「網羅的かつ体系的」に学ぶ必要が、そしてそれらを自らの知識として使いこなせるようにすることが目標になろうかと思います。

 では、どうやってこの部分を、それは全体のなかでは20%(あるいは30%)ほどに過ぎないけれども――受験数学という視点ではその勉強の大半を占める肝心な部分――、学び進めていくのか。

 すでにわたしの口からはいい尽している感があるので、これも今回、完璧に的があった説明を、ネット上から引用してみたいと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ですから、僕は「数学」とは、こういうものだと考えます。

1.「数学」は、基礎を積み重ねて暗記し、その基礎を「道具」として使いこな
 せるようにすることで、応用問題を解く学問。

 であると同時に、

2.「応用」を、積み重ねて暗記すると、その「応用」が次の「基礎」になる。
 そして、それを「道具」にして、さらなる応用問題が解ける。

3.あとは、2を繰り返すだけです。「基礎」を組み合わせて作ったものを、次
 の「基礎」にする。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 学び進めていくということは、こういうことです。

 わたしの説明なんぞより、ずっと新鮮に感じます。シンプルでわかりやすく、「受験数学」における勉強の、まさに核心を衝いているといえます。

 それにしても気づくところは、「理解」という言葉がまったくありませんね。わたしも「わかること(or理解する)」と「できること」はまったく違う、と過去に何度も指摘していますが、「理解」したあとの「できる」を当たり前のこととしているわけです。

 そして、基礎を積み重ねて「できる」を確実にし暗記し、その基礎を「道具」として使いこなせるようにすることに、学ぶことの第一段階の主題を置いています。

 ここまでなら、だれにでもできる? いいえ、多くの生徒は不徹底ですね。不徹底だから、応用問題が解けないのです。ここのところをよく考えてほしいと思います。

 さて、次に、「応用」を積み重ねて暗記すると、その「応用」が次の「基礎」になる、と書いてあります。

 これがもっとも大事な点です。「受験数学」を勉強していくということは、これでしょう。この感触を頭と肌で意識できない生徒はいくら応用問題を解いても、上っ面をなぜるだけで実にはなりません。「応用」を積み重ねて、それを「暗記する!」ことです。その結果、「暗記した応用」は、本人にとって「応用」ではなく「基礎」にすぎないことになります。

「基礎(=暗記した応用)」は不自由なく使えるわけですから、解く道具として次の応用問題、同種同程度はもちろんさらなる応用に当て嵌めて解くことができる。

 あとは、これを繰りかえすだけ。「応用」のなかで「暗記した応用(=つまり基礎)」をどんどん増やしてゆけば、その力は確実な実力となる。さらに、身につけた「基礎(=暗記した応用)」を組み合わせる訓練を積めば、ほとんどの応用はできるようになるのではありませんか?

 これが、「受験数学」の勉強の姿であります。「入試図形問題の攻略Version5

   問題集ご利用者の声・お便り  
問題集をご購入いただいた方からの声とお便りは現在560あまりあるのですが、あまりに多いのでここではそのなかから45ほど、下の区分で選び掲載しています。もしよければご覧ください。クリック

塾指導24年の実績と経験から生み出した、偏差値10〜15アップを獲得する中学数学・英語問題集を中心に
あと社会と理科など、高校入試へ向けた各種実力養成問題集の販売とサポートをしています!

実力をつける中学問題集 高校入試に向けた中学3年間の勉強と実力の鍛え方が身につく
問題集
自宅学習で学年上位・トップの成績を目指す! 
    
説明ページへ

問題集作成の動機と意図! 問題作成におけるコダワリとポリシー
どんな問題集なの? 問題集のレベル 「中1英語の学習の進め方 」

  中1・中2・中3(通年用)数・英問題集について
  数学問題集の具体的内容と構成  英語問題集の具体的内容と構成

図形問題に強くなるために!→ 中1&中2生算数の図形教室<B> 中3生:「入試図形問題の攻略」
英語の学力が下がってきた生徒に!→中1英語REVIEW 中学英語/1・2年の総復習&実力アップ
  トッポ先生オリジナル問題集一覧
1.中1〜中3(通年用)問題(日々の自立学習で実力を鍛える)
 中1数・英(通年用)問題集 中2数・英(通年用)問題集 中3数・英(通年用)問題集
 <新版>実力つける地理歴史の要点 <新版>入試理科の攻略(or理科の成績を上げる)
2.復習タイプ型問題集(中1後半あるいは中2途中からの利用)
 中1数・英REVIEWセット <新版>中1英語REVIEW <新版>中1英語の土台構築
 110%
 中1数学・再学習 中学数学/1,2年の復習 <新版>中学英語/1・2年の総復習
 &実力アップ
 中学1・2年英語の知識を再点検 <新版>中2英語REVIEW
3.実力テスト対策用問題集(自分の力で実力アップの勉強ができる!)
 <新版>中1英語の実力をつける <新版>中2英語実力テスト対策 中2数学の実力をつける 
 <新版>中3英語実力テスト対策<A>
 <新版>中3数学実力テスト対策
4.入試レベルの応用力の土台を磨いておく問題集(中1・中2のあいだに取り組んでおきたい)
 算数の図形教室<B> <新版>中1・2・3英語の実力強化by Toppo 
 THE 証明(
中2合同・中3相似)
5.先のことを考えて英語のハイレベルな実力強化を目指す問題集
 トッポ先生の入試英語攻略・STUDY Aクラス英語(中2編) Aクラス英語(中3編) 
 Aクラス英語(難関私立高校編
6.高校受験対策用問題集(公立トップ校受験生に多く利用されている問題集)
 入試図形問題の攻略 Version5 <新版>公立入試英語の攻略 <新版>公立入試数学
 の攻略
 <新版>入試理科の攻略or理科の成績を上げる <新版>入試社会の攻略
 入試国語の実践演習
 
7.公立・私立中高一貫校生徒のための問題集
 総合中学英文法ゼミ 総合中学数学演習ゼミ
8.学力評価テストなど
 中2学力評価テスト 中3学力評価テスト 中3/11月テスト対策 中学数学/ミスと弱点
9.小学生(5・6年生)用問題集
 力のある算数 <新版>小学算・国の学力充実 力のある社会 算数の図形教室<A>
 
小学5・6年英語(単語&基礎英文)
10.高校1・2生用問題集
 <改訂版>大学入試合格英文法 中学英語をやり直す問題集
上掲E-juku1st.Com問題集の内容と利用方法の概略について、もうすこし知りたい方説明ページ

中1数・英(通年用)問題集
 (通年用英語問題集)

入試図形問題の攻略Version4
 (入試図形問題の攻略)

<新版>入試理科の攻略
 (<新版>入試理科の攻略)



 生徒がよく利用して学習しているページ実力をつける中2英語・中3英語

実力をつける中1・中2・中3英語    高校入試における数学問題で実力確認
中学英語の演習プリント?実力つける中1英語(46枚)、実力つける中2英語(43枚)、実力つける中3英語(43枚)。日々の学習と定期テストに向けて、とても多くの生徒が利用してます。 入試数学で最も大事なのが、図形問題に対する能力です。中1・2生はその応用問題をこなす土台の知識が身についているか、中3生は実際どのレベルまで解けるか、そこが自己確認できます。
   小6生から中3生まで対象。 簡単な実力確認テスト
実施時期は11月から翌年1月までのものになりますが、小6生は算数と国語、中1生から中3生までは英語と数学の学力チェックができます 英語と数学、社会など、比較的短時間かつ簡単に自分の学力を診断で切るものを集めてみました。

    1.中学英語演習(無料演習問題)  3.学力評価テスト(12月実施用)
実力をつける中1英語

実力をつける中2英語

実力をつける中3英語
HP開設以来ロングランになる英語演習プリント。推定になりますがおそらく1万人以上の生徒が利用している、実績豊富な問題群です。トッポ先生の英語で、実力をつけてみてください。
というか、わたしの問題集との比較でいえばこの程度の問題量で英語ができるようにはすぐにもなりませんし、暗記もまだまだ不十分です。もっともっと地道で豊富な演習を積み、そして暗記の作業にも時間をかけねばなりません。あくまで自分の英語力を客観的に知るきっかけと英語の勉強のしかたを改善する材料になれば、と考えている次第です。
小6実力評価テスト(公立中学に進む前に)

中1実力評価テスト<11月・12月実施用>

中2実力評価テスト<11月・12月実施用>


中3実力評価テスト<4回・最終用>


 2.入試数学の土台と応用  4.ブログ関係のテスト問題
まず基礎の図形力をみる確認問題
   (4問で制限時間30分)
・算数の図形問題5問-解説と評価

・合同証明に関する問題
   (3問〜各問制限時間15分)
2次関数(1問で制限時間15分)

公立入試図形問題(1問)

トッポ先生の公立高校・入試図形問題
 解説
 (1問で制限時間15分
数学定期テスト対策(中1・2・3)
   (ただし、1学期の中間テストのみです)

英語実力診断テスト
   <中2生&中3生用>
中2英語実力確認テスト(11問)
   Aクラス英語(中2編)より
中3英語実力確認テスト(1・2年)
   Aクラス英語(中3編)より
中3英語(入試実力判定)
    Aクラス英語(私立難関高編)より
社会地理実力確認テスト

社会の地理問題

  <たった1問から学べること>

暗記してる年代はいくつあるのか?


算数の学力診断テスト(10問)


高1&高2用(英語実力確認テスト)


 ご父母の方によく参照いただいているページ

中学生の学習のしかた
中学生の学習のしかた、勉強方法に関する約370のブログ
中学生の学習のしかたには400あまりのブログを載せています。
 生徒の成績の見方や実力の判断で、辛口の意見や厳しいアドバイスを多々していますが、学校や塾などでは意外とあまい認識や評価、究極本人のためにならないアドバイスが多いように思います。そこをできるだけ是正し、志望する高校に向けて学力的に何がまだ足りないのか、どうすれば確かな実力をつける勉強ができるのかなどを中心に意見を展開しています。
 中2生に向けて定期テストの点と実力テストの点・第2弾
 <定期テストの点と実力テストの点がなぜかくも違うのか?>
 2017年夏 
E-juku1st.Com問題集購入に関するF]AQ
問題集ご購入者の声・お便り(520)と
★トッポ先生のちょっと回答、あれこれ
」(100)
 どういった問題集がお子様の勉強にとってベストな選択なのか、また、これからどの問題集にとりくめば いいのかなど、これまでのご父母の方からの声や質問回答からぴったりの情報が得られることでしょう。
   中学生の学習のしかた CONTENTS<12分類> 説明ページへ トッポ先生のちょっと回答、あれこれ
1.中1生の勉強のしかたと知っておきたい
 こと
(15)
2.中2生の勉強のしかたと知っておきたい
 こと
(15)
3.中3生の勉強のしかたと知っておきたい
 こと
(28)
4.数学について思うこと(24)
5.英語について思うこと(12) 6.理科について思うこと(8)
7.社会について思うこと(24) 8.国語について思うこと(9)
9.小5・6生の勉強のしかたで知っておき
 たいこと
(10)
11.問題集作りのなかで思ったこと40
10.さまざまな視点による考察<A>〜<D>
<A>中1・中2・中3の勉強のしかたと知って
 おきたいこと
(76
<B>高校入試に向けた勉強と知って
 おきたいこと
(30)
<C>すこしは役立つかもしれないこと(47) <D>ほとんど役立ちそうにもないこと(16)
12.高校合格への体験談(12)   
 次男も、無事に志望校に合格することができました??数学、英語ともに、先生の問題集のおかげで、入試得点49点(50点満点)でした! 兄弟そろって、本当にお世話になりました!(愛媛県某公立トップ高校)
E-juku1st.Comの全 問題集の概要と流れ
先生の教材の英語、数学通年用の分ですが、いつぐらいまでにすべて終わらせて入試対策用の問題集はいつぐらいから本格的にやり始めるのがよいのでしょうか。まあ早ければ早いほうがよいとは思うのですが。あと、過去問というのはどの程度役にたつものなのでしょうか。<S様>

 関連情報
E-juku1st.Comのその他の情報
ご利用対象とHOW TO STUDY
お支払いと配送方法について
訪問販売法に基づく通販広告の表示
メルマガ【それでも公立トップ高校を目指したい!】
簡単な学力診断テスト
 ●実力判断テスト(中1〜中3)
 ●ちょっとテスト(小6〜中3) 
 ●
私立高入試ワンポイント対策(英語

まぐまぐより「中学生の学習のしかた」に関するブログを、月3回(水曜日)配信しています。よければ上記空白にメールアドレスをご登録してお読みください。
高校受験・偏差値情報 OKWEB 高校入試情報 メルマガ販促 お薦めサイトな E-juku1st.Comのリンクボタン

  E-juku1st.Com   (〒569-0033)大阪府高槻市深沢本町29−6 webmaster 妹尾 正之
   
Tel:072-661-3087   E-mail:toppo@e-juku1st.com 
 
  Fax:072-661-3087   SINCE September,2000
  当サイトはリンクフリーです。ご自由にリンクを張っていただいて結構です
  (リンクバナーは右上の端をご利用ください)。    
abc
   Copyright 2000-2024 E-juku1st.Com All Rights Reserved. 当問題集の許可ない複製・販売は禁じています。
   更新日:2024年12月23日