E-juku1st.Comの中学数・英問題集      中学生の学習のしかた
        中学生の学習のしかた E-juku1st.Comの中学数・英問題集

中学オリジナル各問題集 ご利用者の声 問題集の価格 中学生の学習のしか お問い合わせ ご注文

 HOME <新版>実力をつける地理と歴史 <新版>入試社旗の攻略←(中3生用) <新版>入試理科の攻略


  高校入試でターイセツなこと、って何だ?!
§284 「力のある社会 by Toppo 問題集」について
<地理と歴史の実力確認テストあり>

 E-juku1st.Comでは現在、社会に関する問題集は、中1・2生用には「実力をつける地理と歴史」問題集が、中3生用には受験に向けた「入試社会の攻略」問題集がありますが、今回小学生用に、まったく新しい企画のもと「力のある社会 by Toppo」問題集を作りました。

 小学生のあいだに算数や国語でほんとうにこれだけは学んで最低身につけておかねばならない知識や学力というものがあります。ただし、わたしがここで用いている「最低」という言葉は、もしそれを有していれば、公立中学なら平均どころか上位20%以内にはきっちり入る学力にあたりますが、社会においても同様に、小学生のあいだに地理も歴史も最低知って、知るばかりでなく完全に覚えこんで、身につけておくべき知識や学力というものが、明確にあります。

 それが実は、テストやその周辺の時期の学力だけであって、突っ込んで深い知識なら別とてして、基本的な知識の50%から70%ほどが時間の経過とともに消滅している、つまり忘れてしまう脆い表面的なものだとしたら、どうでしょうか? もう一度書きますが、社会などは10%や20%ではなく、50%から70%ほど抜け落ちるのが平均的な生徒の姿です。およそこの信じられない事実を、殆どのかたはよく認識していないように思えます。成績がいい生徒もそれがすこしましになる程度で、この傾向には変わりありません。愕きます。

 勉強というものは連続性でして、前に習ったことを基にしてそこに新たに積んでいくものですが、小学校から中学へ入るとまるできれいさっぱりリセットした如く、学習した内容を白紙に戻した容貌で、次なる勉強に臨む生徒のなんと多いことでしょうか。そしてそのような学習と学力が、中1と中2の2年間と中3の間に、またリセットするかのように中学でもまた繰り返されているとしたら、いったいどのように思われるでしょうか? 

 教科書ではなく市販のごく普通の問題集をベースにして考えると、その中身の発展内容ではなく基本的な事項をしっかり押さえて理解、暗記しておけば、高校入試に必要な知識レベルの7割はすでに満たせている、とわたしは判断しています。

 地理と歴史に関しては、計算上はあと3割を中学で新たに学び、そしてすでにわかって知っていることを踏み固めて行けばいいことで、またこのような実力を保持する学習を小学生のあいだにしっかり築いてほしいと願うのですが、どうしたものか数学や英語にばかり目が行き、また関心と時間もそこに集中し、等閑気味になっているのが社会の科目だといえるでしょうか。


 さて折角ですから、小5生と小6生のための問題を簡単に作りました(今回の問題集のなかより全て出題)。地理と歴史各10問ずつです。もしよかったら、実力確認に利用してみてください。(小5生は地理だけかもしれません。小6生は両方を。また中学生がやっても、もちろんOKです。)「解答」は一番下に。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<地理>〜地図が描けないので、すべて文章で。

1.日本の都道府県で一番人口の少ない県(約60万人)はどこですか?

2.日本アルプスとは、飛騨山脈、木曽山脈と、あと一つどこですか?

3.静岡県で茶の産地は、なんという台地ですか?

4.さくらんぼ(おうとう)の生産割合が全体の約70%ほど占める、日本1の生産
 県はどこですか?

5.山梨県・福島県・山形県・岡山県の順で生産の多い農産物といえばなんです
 か? 次のなかより選びなさい。
 〔もも・ぶどう・米・みかん〕

6.北海道・鹿児島県・宮崎県・熊本県・岩手県の順で生産の多い畜産物といえ
 ばなんですか? 次のなかより選びなさい。
 〔豚・肉用牛・入用牛・ブロイラー〕

7.現在日本の貿易港で、貿易額が最も多いのは次のどこですか?
 〔横浜港・神戸港・名古屋港・新東京国際空港〕

8.日本地図があり、次の都市に印がついていました。<市原・四日市・倉敷・
 岩国・川崎・大分、他3つほど>
 この印は次の4つのなかで、何の工業が盛んなことを表していますか?
 〔鉄鋼・自動車工業・石油化学・電子工業〕

9.千島海流の上を吹く、冷害の原因にもなる北東からの季節風をなんと言いま
 すか?

10.◎ 左を地図記号とした場合(実際はうちの○がもう少し大きく、外側に
 ありますが)、何を表していますか?

<歴史>〜2学期の終わりですから、「江戸時代」までの範囲とします。
     基本的に漢字で書きましょう。

1.古墳時代、朝鮮半島や大陸から日本に渡ってきて、さまざまな文化、機織や
 養蚕などの技術を伝えたり、また大和朝廷に仕えた人々をなんというか?

2.聖武天皇は奈良に東大寺を建立したが、彼の日常生活で愛用した道具が多数
 納められている有名な建物をなんというか?

3.唐から渡ってきた高僧で、奈良に唐招提寺を建立した人は誰か?

4.11世紀中頃、京都の宇治に平等院鳳凰堂を建立した人は誰か?

5.1221年、朝廷側の後鳥羽上皇が政治の実権を取り戻すために挙兵した乱をな
 んというか?

6.鎌倉時代、北条氏が将軍に代わって実際の政治を行った役職または地位をな
 んというか?

7.室町時代、8代将軍足利義政の頃栄えた文化をなんというか?

8.1543年、ポルトガル人がはじめて鉄砲を伝えた島はどこか?

9.江戸時代に使われるようになった農具で、脱穀に用いられたものとは何か?

10.江戸中期、享保の改革を行った人物とは誰か?

―――――――――――――――――――――――――――――――――――


 以下は今回の社会の問題集に関する、ホームページの内容です。

======================================================================
「力のある社会 by Toppo 問題集」〜小学5年生&6年生対象

 とにかくこれだけの「社会」の知識を学んでおけば、そして理屈抜きにただ
暗記をしておけば「事足りる」という段階の力が、確かにあります。
 
 それがこれだとひと言で伝えることはもちろんできるものではありませんが、
その全体像を、地理と歴史、各14枚ずつ計28枚のプリントに、これ以上ない形
で具体的にまとめました。

 この28枚(たかだか28枚です。これを多いと感じる生徒もいれば、なんだ、
少ないねと思う生徒もいるでしょうが)に書かれている内容を素朴に吸収し、
しっかり覚え込む勉強をしておけば、中学での社会の学習は非常にスムーズに
運べるでしょう。またひいては、かなり高く確率で「社会」が得意な科目のひ
とつとして勉強できるようになるだろう、と想っています。

 どのような種類のテストであろうと、常に出題される内容、また学習したな
かでも必ずその知識を問うポイントと急所というものがあります。そこを中心
にやや広げた範囲を適切にしっかり固めておけば、つまり上で書いた「事足り
る」という段階の力さえまともに持っていれば、「社会の学力テスト」など偏
差値で65前後の力は最低取れるものです。もちろんそれ以上の力をつけるには
もっと肉づけした知識、幅広く深い学習が必要となりますが、それは生徒次第
であろうし、また他の詳しい問題集などでやればいいことで、そうではなく圧
倒的に基本の「社会の力」が乏しい生徒(いまの公立中学生の9割以上ですが)
の現状を踏まえ、小学生のあいだにもっとまともな社会の学力をつけておかね
ばならない、そのためには何をどれだけ覚えておかないといけないか、そこに
焦点をあてて作ったのが、この問題集になります。

 問題イメージ(HP上で)を見てもらえばわかることですが、よぶんな説明や
知識はすべて省いてあります。その代わり絶対に覚えるべき必要な知識と情報
を、地理では常に地図を、歴史では常に年表を中心にまとめ、作っています。
B-4サイズのプリントで、問題は地理編が14枚、歴史編も14枚の構成です。解
答も同様の枚数で、そのあとに確認テスト、これはまったく問題プリントと同
じ内容ですが、暗記し反復学習にぜひ利用してもらいたいと考えている次第で
す。
======================================================================
 
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 実力確認テストの【解答】

<地理>

1.日本の都道府県で一番人口の少ない県(約60万人)はどこですか?
 鳥取県 
2.日本アルプスとは、飛騨山脈、木曽山脈と、あと一つどこですか?
 赤石山脈
3.静岡県で茶の産地は、なんという台地ですか?
 牧ノ原台地
4.さくらんぼ(おうとう)の生産割合が全体の約70%ほど占める、日本1の生産
 県はどこですか?
 山形県 <常識なんだけど>
5.山梨県・福島県・山形県・岡山県の順で生産の多い農産物といえばなんです
 か? 次のなかより選びなさい。
 〔もも・ぶどう・米・みかん〕
 もも <ぶどう、とするのが多いだろうね。福島県のもも、を覚えておくの
 がポイント! ぶどうは、山梨県・長野県・山形県・岡山県の順である>
6.北海道・鹿児島県・宮崎県・熊本県・岩手県の順で生産の多い畜産物といえ
 ばなんですか? 次のなかより選びなさい。
 〔豚・肉用牛・入用牛・ブロイラー〕
 肉用牛 <これだけは応用レベルというか、高度な知識力が要る>
7.現在日本の貿易港で、貿易額が最も多いのは次のどこですか?
 〔横浜港・神戸港・名古屋港・新東京国際空港〕
 新東京国際空港 
8.日本地図があり、次の都市に印がついていました。<市原・四日市・倉敷・
 岩国・川崎・大分、他3つほど>
 この印は次の4つのなかで、何の工業が盛んなことを表していますか?
 〔鉄鋼・自動車工業・石油化学・電子工業〕
 石油化学 <福山とか室蘭、和歌山などがあれば、鉄鋼なんだけど>
9.千島海流の上を吹く、冷害の原因にもなる北東からの季節風をなんと言いま
 すか?
 やませ
10.◎ 左を地図記号とした場合(実際はうちの○がもう少し大きく、外側に
 ありますが)、何を表していますか?
 市役所

<歴史>〜基本的に漢字で書きましょう。<注>漢字ミスは×です。ひらがな
 での表記で合っていれば一応○にしてもらっていいですが、あまり感心しま
 せん。今後のためにもぜひ、難しくとも漢字で覚えていきましょう。

1.古墳時代、朝鮮半島や大陸から日本に渡ってきて、さまざまな文化、機織や
 養蚕などの技術を伝えたり、また大和朝廷に仕えた人々をなんというか?
 渡来人
2.聖武天皇は奈良に東大寺を建立したが、彼の日常生活で愛用した道具が多数
 納められている有名な建物をなんというか?
 正倉院 <関連して、「校倉造」も書けるように>
3.唐から渡ってきた高僧で、奈良に唐招提寺を建立した人は誰か?
 鑑真 <がんじんの漢字も小学時より覚えたい!>
4.11世紀中頃、京都の宇治に平等院鳳凰堂を建立した人は誰か?
 藤原頼通 <みちの漢字が大丈夫か?>
5.1221年、朝廷側の後鳥羽上皇が政治の実権を取り戻すために挙兵した乱をな
 んというか?
 承久の乱
6.鎌倉時代、北条氏が将軍に代わって実際の政治を行った役職または地位をな
 んというか?
 執権
7.室町時代、8代将軍足利義政の頃栄えた文化をなんというか?
 東山文化
8.1543年、ポルトガル人がはじめて鉄砲を伝えた島はどこか?
 種子島 <たねこしま、と覚えて、書く>
9.江戸時代に使われるようになった農具で、脱穀に用いられたものとは何か?
 千歯こき
10.江戸中期、享保の改革を行った人物とは誰か?
 徳川吉宗
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 ※この程度の基本問題なら願わくば全問できてほしいのですが、まあひとま
ずの合格は、8割(8問or16問)以上というところでしょうか。それ以下は、理
由の如何に関わらず、学力は見掛け倒し、実力も勉強量も大いに不足している、
ということです。