E-juku1st.Comの中学数・英問題集      中学生の学習のしかた
        中学生の学習のしかた E-juku1st.Comの中学数・英問題集

中学オリジナル各問題集 ご利用者の声 問題集の価格 中学生の学習のしか お問い合わせ ご注文

 HOME <新版>実力をつける地理と歴史 <新版>入試社旗の攻略←(中3生用) <新版>入試理科の攻略


  高校入試でターイセツなこと、って何だ?!
 社会の地理問題について <海岸線延長>

 突然ですが、社会の入試問題です。社会の地理問題が好きって方は、ほんと
にごく一部の方で極めて少ないかと推いますが、でももしよかったら、気まぐ
れにでも一度下の問題をお試しください。

 <問題>
 表(下記点線枠内)は、北海道、青森県、福島県、三重県、長崎県、鹿児島
県の六つの道県における海岸線延長と、それぞれの道県が境を接している府県
の数を比較したものである。福島県と鹿児島県のに当たるものをア〜オからそ
れぞれ一つずつ選び、記号で答えなさい。

======================================================================
 表(正しい表はここでは表記できませんが)

   道県    ア  イ   ウ   エ   オ  北海道
 海岸線延長   167  796  1140  2665  4183   4457
 境を接している  6   2   6   2    1    0
 府県の数

      福島県【 】  鹿児島県【 】
======================================================================

 この地理の問題は、2022年度熊本県入試問題の一部であります。小問4問で
構成された大問(我が国の国土について)のなかの(3)の問題です。

 例年はどうか定かではありませんが、たまたま解いた印象は(1)だけ素直
な問題で、あとの(2)(3)(4)の3問は、どれも一癖も二癖ある、あまりど
うも馴染みの薄い問題内容でした。

 もっと直截に言いましょう。英語でも数学でもまた社会でも好きなタイプの
問題というのは、わたしにもあります。逆に、嫌いなタイプの問題、うっとう
しいなと感じる問題、出題する者へのいったいどういう意図があるのかその感
性を多少疑いたくなる腹立たしい問題、というのもたまにあるんですね。

 それは「個人的に」というほかに、生徒の立場にとって見れば、どう映るん
だろうか、またいったいその対策を打てる手段などあるのだろうかと、つい考
えてしまうことにも起因しています。別な言い方をすれば、汎用性が乏しく、
ほかの問題への応用がまったく利かない問題です。

まず「それぞれの道県が境を接している府県の数」という条件は、クイズ問題
でごくたまに出てくる感じといえばいいのでしょうか。

 しかしまず、「北海道、青森県、福島県、三重県、長崎県、鹿児島県の六つ
の道県」がどこにあるのか、生徒は頭に思い浮かべることができるのでしょう
か? 小学校から地理を習い、中学でも勉強してきた地理ですが、このごく基
礎的に知っておかねばならない知識でも、6つともすべて正確に思い浮かべら
れない生徒は3分の1くらいはいるのではないでしょうか。(つまり、この問題
はからっきし解けない。)

 では、残り3分の2の生徒で考えますが、「境を接している府県の数」を数え
られるのか?----。わたしは職業柄、日本地図全体と47都道府県の形と大きさ
(ある程度まで9割くらいか)を描くことができますが、生徒はどれほど知識
として持っていて描けるんでしょうか? いや、厳密ではなくある程度まで、
としても。

 問題には(1)の問題で日本と中国までの範囲の地図が載っていますが、と
ても小さくて(3)を解く際の参考にはまったくならないことを書いておきま
す。さて、解いていきます。

 北海道は載っていて0です。あと5県(青森県、福島県、三重県、長崎県、
鹿児島県)について。接する県が1つなのはどこ? 2つなのは 2県あります
がどこ? 6つなのも2県ありますが、どこ?

 イメージしやすいのは、青森県(岩手県と秋田県)、鹿児島県(宮崎県と熊
本県)で、これが2県の2つで、イかエになります。では1つの1県は、どこです
か? 日本地図を常に見ている生徒は長崎県(佐賀県だけ接している)だと気
づくことでしょう。このへんが地理感覚というか地理へのベースの知識が身に
ついているかどうかなんでしょう。
 
 オが長崎県です。でも、県における海岸線延長が、オの北海道(4457)に次
いで(4183)と、他に較べ異常に長い。ここでわたしは混乱しました・・・。

 それは置いておいて、境を接しているのが6県という県は残るアとウで、福
島県と三重県のどちらかに相当します。なんとなくイメージできるでしょうか?

 参考までに書いておきますと、福島県は「茨城県・栃木県・新潟県・山形県・
宮城県・群馬県」です。5県まで出てきましたが、最後の群馬県が接している
とはわたしも知りませんでした。三重県は「愛知県・滋賀県・奈良県・和歌山
県・岐阜県・京都府」。またここでも、京都府が接しているとはイメージでき
なかったです。まあ、問題としては3、4県でも浮かべば問題ないわけですが。

 先にアとウを片付けます。福島県か三重県。海岸線をイメージすると、海岸
線延長が長いウ(1140)が三重県で、ア(167)が福島県になるかと思います。
よって解答のひとつ、福島県【ア】になります。

 つぎにイ(796)かエ(2685)のどちらかが、鹿児島県あるいは青森県にな
ります。県の形をイメージするとどちらも大きな半島を二つ抱え、無理やり一
方を上下逆になすると、そんなに大きく長さは変わらないように想像できます
・・・。が、エのほうが(2685)と海岸線延長がかなり長いのです。なぜ?

 ここで上で置いておいた、オの長崎県(海岸線延長が、オの北海道(4457)
に次いで(4183))が他に較べなぜ異常に長いのか、と関連することになりま
す。

 この問題はふつうに県の形や大きさをイメージしただけではダメなんですね。
「海岸線延長」という言葉をしっかり正確に捉えておかねばならないのです。
リアス式海岸なんてのはとても長くなるでしょうし、それよりもなにも「島」
を想定内に考えなければならない、というわけです。
 
 なぜ長崎県がこれほど長く「海岸線延長」を持っているのか? それは、五
島列島があるからです。そしてさらに対馬と壱岐島も長崎県です。その他の小
さな島もいっぱいあるでしょう。その海岸線も当然含みますね。だから、これ
ほど長い。ちなみに調べてみましたが、「五島列島(53,000人)、対馬(28,0
00人)、壱岐島(24,000人)」の方々がお住みになっています。

 同様に、イ(796)とエ(2685)でどちらが鹿児島県(あるいは青森県)な
のか。そうですね、鹿児島県には、屋久島、種子島、奄美大島ほかたくさんあ
りますものね。青森県はすぐに浮かぶものがありません。よって、鹿児島県は
【エ】になります。

 北海道、(青森県、福島県、三重県、長崎県、鹿児島県)の六つの道県のな
かで北海道はすでに載っているのであとの5つの県からの選択。

 ここで、待てよ、であります。この問題は熊本県の高校入試問題なのです。
つまり、生徒は隣の長崎県と鹿児島県の地理的な情報というか知識は、日本の
ほかの多くの地域の生徒より多く持っていることが想像されます。あるいは、
授業の折に課題学習としてこうした内容に近いことを、ひょっとして勉強した
のかもしれません・・・。まあ、こんな余計な詮索は要らぬか・・・。

 この問題は、地理の学習としてはあまりにも基礎的な部類に入り、そして幅
を広げた知識を問う、その盲点とでもいうべき設問なので、却って難しいレベ
ルになったかと思います。二つともできる正答率は、10%くらいかな?と推測
しています。

 中学生なら学年を問わずだれでもできる問題なので、もし時間があったらチ
ャレンジしてみてください。


===================================

 解答 福島県【ア】  鹿児島県【エ】