中学生の学習のしかた by Toppo | ||||||||||||
|
§294 中3学習のありかた VOL.1<改定><理科と社会について> 中3学習のありかた、学習の進め方とその目安、入試対策いおける問題集の利用のしかた、などについて述べてみたいと思います。このVOL.1では、理科と社会についてです。 理科と社会ですが、二度は学習したい。最後の勉強、入試過去問にあたるまでに。 一度目は、1,2年の学習した内容、全体の3分の2の学力に相当するものを夏休み終わりまでに完了する。春休みから始めても5ヶ月あまりの期間があります。基礎の総ざらいです。忘れているものは頭に叩き込む。とにかく暗記です。5科目のなかで特に理科に多いけれど、理解したことそのものを忘れてしまっている。その理解のやり直しと暗記である。 二度目は、秋、2学期中にする。同じ問題集を繰り返ししてもいいし、別形式の問題集でやってもいい。学習内容は1,2年の分野とプラス中3で勉強した内容になるけれど、一度目をしっかりやっていれば、二度目はもっと楽に、しかもスピーディにできる。 この時期、テストがごろごろあるはずです。、いちいちそれに合わせて、いままでの総復習ができるはずはないのです。たとえ1,2週間かけて必死にやったとしても、おそらく大抵の生徒は、上っ面を撫でるだけの知識にとどまったり、コツコツ時間をかけた暗記ができていないので、実力テストあるいは塾の模試でもそうそういい点数がとれるわけではない。しかし、よくいます。熱心に勉強したのに、この前よりちっとも点数が上がらなかったとか、前より対策に時間をかけてやったのに点数が逆に下がってしまったとか、・・・。 この理由の大きなものは、すでに書いています。土台となる一度目の勉強ができていないんですね。表にみえる勉強の姿や言葉から、とかくご父母の方は判断しがちですが、実力をつける勉強とは、もっと地道なもの、時間も長くかかり、そして通常目には見えない部分にこそ隠れているからです。 そしてもうひとつの間違い、あるいは勘違い。 中3ともなるとかなりの割合で塾に通って勉強しているかと推います。しかし、勉強をしたという意識の持ちようで、どうもおかしいところがあるのです。これはふだんの学習についてもいえることなのですが、そこはこれまで何度も指摘していますのでここでは省くとして、このような秋の実力テスト対策の勉強になって、1,2年の復習を塾でするとしたら(別に夏期講習の段階でもいいです)、範囲が2年以上の厖大なものであり、そんな短い授業でわかった、わかった、忘れていたところもわかった、とそれですましている感覚と意識では、まったくアカンでしょう。 なぜなら、ふつうの授業でわかったことが、たとえば3,4個であるとするなら、総復習では10倍どころではない5,60個も、じつは表に裏に存在するだろうと思いますよ。それをもう一度自分で、自らの頭で確認、学習しなしかつ暗記する作業が絶対に要るではありませんか。 根本的に物量が違うのです。そのことが不可解なことに、どうもわかっていないように映る。そういう生徒が、いまは多すぎます。よって、肝心な部分の勉強をしない。自分の頭で確認、学習しなおす作業、とキレイな表現で書きましたが、実際こんな上品なものではなく、抜けている部分はすべて、頭に叩き込む作業、暗記しまくる行為でしょう。 (ただし、こう書きながら言うのも変なのですが、本来はもうすこしきちんと、学ぶときに深く理解も暗記もして、さらに教科書的な知識を超えたところで幅広く、いろいろ雑学しつつ学んでいれば、こういう勉強はほとんど不必要なことです。またそうあるのが理想です。しかし、生徒の理解と暗記の実力の、とんでもない姿を目の前にすると、学習への指摘・論理は、もうこれ必然的に変わらざるを得ません。) 土台になる一度目の復習がなく、秋本番になっての学習のしかたがこのような不徹底な形では、なんとも情けないかぎりです。 その結果は一般に、どうでしょうか? この時期の理科と社会の実力テストの平均点は、ほとんど50点もなく、下手すりゃ40点を切ることも稀ではありませんね。ヒドイの一語です。昔からよく、暗記科目は後半から追い上げて勉強すれば間に合うよ、というのを聞きますが、一部はほんとうにしても大部分は間違いでしょう。これは、土台になる学力がすでにじゅうぶんある生徒と、記憶力に相当自信のある生徒に当て嵌まることです。この力は、自分で判断してみてください。 一度目は基礎の総ざらい、1,2年の学習した内容である全体の3分の2の学力を充実させること。二度目は、一度目の抜けた部分を補強しつつ残りの3分の1の学力を強化していくこと。これで受験対策への下準備ができたということです。その後、入試過去問で、まだもうすこし得なければならない知識、解答表現で身につけるテクニック、グラフや資料を正確、適切に読みとる訓練などがあるのです。なかには、一、二度目に戻って、一部弱い部分の補強もまだ出てくるかもしれません。そうやって、入試に臨むのが正道でしょう。 では、中3課程の理科と社会の学習の進め方はどうすればいいのか? これは基本的に、先行した勉強は特に要りませんね。ふつうに学校の進度にそって、きっちりていねいにやっていけばいい。もちろん余裕があればするに越したことはありませんが。 さてあと一つ、考えておきたい点を指摘しておきます。 それは、「計画」についてです。 中3での理科と社会の学習のありかた、学習の進め方とその目安について大まかに述べてきたわけですが、では、それをどうやって実行していくのか、その計画が大切です。 と、書くのがふつうなんでしょうが、じゃあ、計画通りやるのかな、という疑問と、その計画はどうやって決めたんだ、という不安が頭に過ります。そこで、付け足しておきます。 たとえば、ここにやり遂げるのに80時間かかる問題集があるとします。生徒の使い方によっては50時間にもなり100時間にもなるわけですが、こちらの思惑では最低でも80時間はかかるものとします。50時間で済ませた生徒は、雑にやった生徒か、あるいはその問題集の内容の7,80%以上はすでに知識として所有している生徒の、どちらかでしょう。100時間かかった生徒は、その学力いかんに関わらず、ていねいにやったということです。勉強は決して雑にやるものではない、ということだけ書いておきます。 上記の「一度目」のスケジュールで考えてみます。 1,2年の学習した内容(全体の3分の2の学力)を、夏休み終わりまでに完了する。再度書きますが、春休みから始めても5ヶ月あまりの期間があり、基礎の総ざらいです。忘れているものは頭に叩き込み、理解が吹っ飛んでいるものは理解のやり直し、そして暗記です。 なんだ5ヶ月あまりの期間があるのか、楽勝じゃん、と考えていいのか?! 1日1時間勉強するとすると、80時間÷1時間=80日。3ヶ月弱でできるのか、と計算する生徒はあまりいないと思うけれど、うーん、マズイでしょう。毎日毎日、さらに毎日毎日・・・、つまり月曜日から日曜日まで、その繰り返しを約11回できるのでしょうか? 中3の日々の勉強があります。塾に通っていればその時間、あるいはその日はできないかも。自学自習をやっている生徒でも、週に3,4日が限度かなと思います。それで計算すれば、倍の160日、5ヶ月あまりかかることになるのです。精一杯(?)の期間、要ることがわかるでしょう。 これはしかし1教科の計算で、復習すべきなのは理科と社会の2教科です。よって頭のなかは?・・・、となるはずです。その倍の計算はしてもらうとして、これでもまだ正しく期間を捉えていませんね。いまは2学期制を採る学校も多くなってきていますが、まあここでは便宜的に3学期制として、1学期には中間、期末テストがあります。その前の各最低1週間はできません。ということで、さらに問題集を仕上げるまで日にちが、計算よりずれることになります。まだ他にもありそうですね。部活の予定のことや学校の行事などで、日にちが思うようにとれないこともあるでしょう。そうすると、・・・。 しかし、「計画」の完遂を目指す上でほんとうにコワい(?)のは、というかよくよく用心しなければならないのは、こういった外的要因以上に、自己の内なる要因でしょう。つまり、この間の、問題集への打ち込む気持の維持とコントロールがなによりも大事になってくるでのではありませんか? 定期テスト対策で短期集中してやればこなせる勉強とは、質も量も違います。1週間やそこら気持を張り詰めて取り組めばなんとかすんで終わる勉強とは、まったく異質な勉強です。いわばマラソンみたいなもので、息の長い勉強を初めによく自覚しておいて取りかかりたいわけです。 こうして文章に書くと、なにかと難しそうでまたややこしく感じてしまいますが、実際はそれほどでもないはずなんです。案ずるより生むが易し、かな。ただ前以って、問題点や注意点を頭に入れておいたほうが失敗は少ない、そのために指摘しているにすぎません。こういう勉強は昔ならふつうにやっていたことですし、いまもできる生徒はふつうにできるんです。そして高校になればさらに求められるわけですから、いまのあいだに訓練をしておきたいものです。 まあしかし、計画はあくまで計画で、それを尊重しつつも縛られるべきではありません。机上の計算というものは、それが現実に深く裏打ちされていない限りそぐわないことも出てくるわけですから、修正しつつ実行に移すべきでしょう。ただ修正するのが、自分の都合よい現実に合わせるだけなら問題外ですね。 無理な計画はしていけませんが、自分でしっかり考えた上でいったん決めたなら、その完成期日に向けて何がなんでもやり遂げる、その執念でもって臨んでほしいと思います。修正する点は、ふだんの学習時間の増減、土・日へのシフト、(春・)夏休みへの学習時間のシフト(しかしこれは、ふだんにどれだけ真剣に取り組んだか、やれるだけのことはやったか、その結果の上に成り立つ)、ほかいろいろまだあるでしょう。 では次回、中3学習のありかた VOL.2<数学と英語について> |