E-juku1st.Comの中学数・英問題集    中学生の学習のしかた
中学オリジナル各問題集 ご利用者の声 問題集の価格 トッポ先生のちょっと回答、あれこれ お問い合わせ ご注文

 HOME 中3英語実力テスト対策  入試図形問題の攻略Version4 <新版>入試理科の攻略



  高校入試でターイセツなこと、って何だ?!
§30 こんな生徒が伸びる!かな・・・
<学力が伸びる生徒の性格>

 教える側から申せば実は、教えやすい生徒と教えにくい生徒があるんですね。
 ふつうはこのどちらでもない真んなかで、割合的に敢えていえば80%ぐらいに対し、教えやすい生徒、教えにくい生徒は各10%ぐらいになるでしょうか。これはわれながら変な表現ですが、しかしこれから述べる内容のなかに、なにか学習上のヒントになるものが含まれていればさいわいです。

 まず教えにくい生徒の方からいいますと、教えにくい生徒=成績のよくない生徒、という意味ではなく、もちろんこのケースも正直いって多々あるのですが、それよりもむしろ、その生徒の学ぶ姿勢、性格によるところが大きいんですね。

 もうすこし具体的にいいますと、二つのタイプがあります。

 まず一つ目は、比較的成績のいい生徒にもあるのです。俗っぽくいいますと、自惚れタイプです。たとえば、自分は数学ができるとか、英語ができるとか、授業中それが何気に表に出てきて、やさしい事やわかってることなどは気を抜くというか、大事な説明などしている折に、集中力が欠けるときがある生徒です。

「過信すると物事の表面しか見えなくなることがある」ように、これは生きていく上に措いてすべて当て嵌まるかと思いますが、勉強の上に措いても同様です。基本が大切です。わかってることはさらに確認しようとする姿勢が、次の応用力への土台、糧になるわけで、そこまでいかなくても、基本の実力をより強固にすることに繋がります。

 また別の厳しいいい方をすれば、このような生徒は、ほんとうに応用力を必要とする段階、レベルアップした思考力を要する問題になると(中3の入試応用からですね)、簡単に壁にぶつかるというか、力が発揮できないというか、または力そのものが備わっていないことが、しばしば露呈されてしまうんです。

 ですから、そのような生徒の態度、しぐさに触れるとわたしは、本人のためになりませんから即座に矯みます。でもですね、何度注意しても注意した訳を説明しても、どうにも直らない生徒がたまにいるのです。これは教えにくい、と感じます。

 二つ目は、成績とはまったく関係なく叱られると、すぐ拗ねる生徒です。行き過ぎた体罰や躾はもってのほかですが、最近の子供は家庭のなかで両親や、また学校等であまりきつく叱られた経験がないのでしょうか、また甘やかされし過ぎなのでしょうか、その原因、状況をここで堀リ下げる気はありません。

 ただ、勉強をしていくということは、新しいことを次々に学んでいくんですが、そうすんなり生徒はそれらを頭に入れるわけでありません演習のなかで次々にわからないこと、安易なミスが出てきます。この箇所は注意してこうするんだと教えたあと、即座に間違える生徒も愕くほどいるのが実態で、これはまことに厄介なことであります。

 まして積み重ねの科目は、過去に習ったことを踏まえて次に進むわけで、その過去の内容を吃驚するくらい抜けていますから、それを補強しながらとろとろ進むことになります。

 教えるだけなら、ほんと、どれほど楽だろうか! 生徒が習った大事なものをぼとぼと零しながら進むのを別に気にせず、ただ目先の勉強内容だけを理解させ、表面的にわからせるだけなら、大学生の家庭教師でも新米の先生でもじゅうぶんできるでしょう。

 問題は教えたことが、また生徒が学んだことが、如何に生徒の身についたか?!で、すなわち実力として備わっているか!で、これは言うは易し、行なうは難しの現実のなか、ある程度経験と観察を積めば、生徒がここで間違う、またわかった顔をしていても実は本当には理解していないな・・・、などなど観えてくるものであります。

「教え過ぎる」というのもどうかと思いますが、いろいろノウハウやポイントを教えていく作業と、そこで起こるさまざまな問題点が出てくるなかで、基本の勉学姿勢が拙いと、あるいはまた生徒自身のなかに気持ちの面での前向きさがないと、学力向上どころか、勉強そのものを人から学ぶことができない可能性が出てきてしまいます。そのひとつに、上で書いた拗ねる生徒のケースがあるわけです。

 もちろんこれも、あるべき勉強姿勢に指導していくのですが、しかしなかには、どうにも直せない生徒もごく稀にですがいるんですね。これは、教えにくい。まあこれはぼやきに属する内容にしても、この種の躾、勉学姿勢は、家庭や学校で、基本的に養っていて欲しいとつよく思いますよ。理想をいってるのではなく、ごく普通の、当たり前のことを申し上げているに過ぎません。

 では次に、正反対の、教えやすい生徒についてはどうでしょうか? 今回のテーマである「こんな生徒が伸びる!かな・・・<学力が伸びる生徒の性格>」に深く関わることといえます。

 すでに書いた、教えにくい生徒の姿勢、性格の逆、と考えればいいのかもしれません。生徒A(女子)と生徒B(男子)の例を、すこしだけご紹介します。
 
 生徒Aは中3になってから入塾してきました。入塾テストの成績はそりゃあヒドイもので、英・数・国の3教科、どれをとってもまともなものはなく、中1、2の基礎が、例によってかなり入っていない。偏差値でいえば、いまから想い出すに35ぐらいではなかっただろうか・・・。うーん、とわたしは深く深く唸りました。この3学年の生徒たちは中1よりこつこつ鍛え上げたというか、最初の成績からはかなり上がり、一番できのわるい生徒でも偏差値50までは来ており、上は68(ネット儒の偏差値でいえば72くらい)、平均にして60ぐらいはありました。

 クラス別けするほど大きな塾ではないので、今からそのなかに入ってやっていけるだろうか? この生徒にかかりっきりになると、全体が進まず、全体を優先するとこの生徒Aは一人取り残される。まあ、これは小さな塾ならどこでも抱えてる問題ですが、悩みながらもそのあたりを含め、お母さんと生徒に説明しました。しかし、それでもかまわない、とにかく公立高校になんとしても入りたい、と真剣にまた必死に訴えてきます。

「君にだけかかずらってるわけにはいかん、歯を食い縛ってついて来い、人が30分でできるところを1時間かけてやること。暗記しろ、という問題、テストは、必ず頑張ること!」など、わたしはその女生徒と母親に説明しました。

 最初は戸惑いつつも、簡単な暗記テストで、他の生徒が涼しい顔して90点以上とるところを、70点ぐらいとるのが、やっと。その生徒がじゅうぶん努力してるのはわかりつつも、「なんで、70点なんだ、もっと時間かけて覚えんかっ!」と、厳しいわたしの言葉が飛びました。授業中も当然、みんなより注意されることが多い。叱ったり、突き放したり、無理にみんなのペースに合わせたり。でも、それにもめげず、彼女はついてきます。

 そして、いつ頃からだっただろうか、他の塾生と同じ点数がとれるようになったのは。でも、私はホメめない。ホメて木に登らすことはできても、山に自力で登らすことはできません。この方針がいいとは決して思っていませんが、とにかく自分の足で歩け、汗水垂らすのは当たり前だ、と考えている。多少同じ問題の暗記テストができたとしても、それが即、実力に繋がらないことは、うんざりするほどわかっている。 

 でもそんな厳しい指導にもかかわらず、生徒Aは誰よりも早く塾に来て、勉強道具を机の上に置きました。静かに、地道に、コツコツ勉強しようとするその姿は、暑い夏が過ぎ、秋になる頃、ようやく報われてきました。教えたことの7割ぐらいが身につき出した、とわたし感じる。偏差値も徐々に向上し始め、翌春を迎える頃は、希望する公立高校(偏差値48、ネット上では53)に、無事合格することができました。

 注意されたことを素直に聞く。どんなに叱られてもくさらない。与えられた課題は手を抜くことなく、真面目にする。別段、特殊なことではないけれど、これを無理なく実行できる生徒というのは、すくないですよ。最初の2,3ヶ月は本人もわたしも、ずいぶん気骨が折れたけれど、その後は本人の性格もあって、大いに「教えやすい生徒」であったと断言できます。

 もうひとり、生徒B(男子)の場合はどうだろうか。中1からの入塾でしたが、当初の偏差値は48。できるわけでもなく、できないこともない、ごくふつうの学力の生徒でした。中2では57、8ぐらいの偏差値であったか。しかし、中3の2学期には最高70まで行きました。平均でも67ぐらい、調査書(内申)が今いち振るわず(実技4科目が低い)、学区内のトップ高(68)<注;ネット上の偏差値では72>には行けなかったけれど、それでも準トップ高(65)に進学しました。

 この生徒は3年間で、偏差値20アップしたわけですが、その理由はなんだったのだろうか?

 一般的理由――生徒自身の絶え間ない努力、塾との相性のよさ、使用教材のよさ(ここで宣伝、すみません)――の他に、見過ごしやすいのですが、生徒自身の性格によるところが、ひとつの大切な要因であったと考えてます。
 
 まず何より、性格的に屈折していない、素直そのものです。(わたしなんか、屈折しまくって、ほどいても元に戻りませんが。そんなことはどうでもいい。) これは勉学に措いて、すこぶる大切かと思います。生徒Aもこの要素をしっかり持っていました。勉強していくということは、ただ新しい知識、問題とその解法を習得するだけではなく、同時にその周りにあるもの――覚え方や注意点、テクニック、学習法などを、教わったり、真似したりするものでしょう。

 ふつうの生徒は、それらをなるほどとその場では感心したり納得したりするものの、宿題以外はなかなか実行しないものです。けれども生徒Bは、それらができました。そう、思っています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 上記二人の生徒は、偏差値で15から20アップしたのですが、その半分は生徒自身の努力、そしての残り半分はわたしが作成した問題集によるものだと思っています。
 これをお読みいただいている方にも、ぜひ問題集を活用されて「実力」を上げてほしいと思っています。 クリック→中学オリジナル各問題集

 以下、ご参考まで(最新ブログ)
 <公立トップ校への体験談 VOL.14 合格への道 2019> 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

先生の問題集には大変お世話になりました○○です。ご無沙汰しております。
数日前に公立高校の合格発表がありました。

塾なしで第1志望校に合格しました。

最後までレベルがほぼ同じだが校風が真逆の○○高校と○○高校で悩みました。
結果、息子が選んだ○○高校で受験しました。

先生の問題集で勉強し、中2で英検準2級取得、社会の偏差値が80、理科の偏
差値が78まであがり、数学の図形も解けるようになりました。

受験本番では、おかげさまで英語と社会が満点、数学と理科が1問間違い、お
かげで少し苦手な国語をかなりカバーすることができました。ありがとうござ
いました。

高校生になってもトッポ先生の問題集でがんばりたいとのこと。販売は英語の
みでしょうか?他の教科を販売する予定はありませんか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 という、とてもうれしくありがたいお便りをいただきました。

 匿名なのは当然として、高校名も今回伏せさせたいただくことにしました。
もちろん、とある県の公立トップ高校なのですが、周りの合格した生徒のほと
んどは塾に通っているので特定されるのを避けてほしい、というご依頼のもと、
ここに載せさせていただくことにしました。

 ほんとたいしたものだと思います。中学3か年間、塾には通わず自学自習で、
これだけの成績と入試結果を残したのですから。もちろん途中には、塾の公開
テストやその地方の有力な業者模試を利用し学力チェックを入念にしてきたも
のと想われますが、しかし基本的には、わたしの問題集を徹底的に活用し勉強
してきたようであります。

※ それを先に、ご参考まで具体的に列挙しますと、以下のようになります。

===============================
 <数・英通年用問題集>
1.中1数・英セット問題集
2.中2数・英セット問題集
3.中3数・英セット問題集

 <英語関係>
4.中1・2・3英語の実力強化 by Toppo
5.トッポ先生の入試英語攻略・STUDY
6.<新版>公立入試英語の攻略by Toppo

 <数学関係>
7.算数の図形教室<B>
8.中2数学の実力をつける問題集
9.<新版>中3数学実力テスト対策問題集
10.中学数学のミスと弱点を減らす問題集
11.<改訂>公立入試数学の攻略 by Toppo
12.入試図形問題の攻略Version4

 <理科関係>
13.<新版>入試理科の攻略 by Toppo 問題集

 <社会関係>
14.<新版>実力をつける地理&<新版>歴史の要点・総まとめセット
15.<新版>入試社会の攻略問題集

 <国語関係>
16.入試国語の実践演習 by Toppo

 (高校関係)今春
17.大学入試<改訂版>合格英文法ここまで
===============================

 中2で英検準2級取得。そして、社会の偏差値が80、理科の偏差値が78まで上
がったのは、スゴイ!

 社会と理科の問題集に関して、HP上に社会では「「成績上位の生徒は、70を
超えることも過去の例で決して稀ではありません」、また理科では「3年間の
理科の勉強がこの1冊でできる、それもふだんの定期テストや実力テストにと
どまらず本格的な入試対策の勉強として最後までとことん活用でき、確かな実
力を鍛え上げる問題内容となっています」と、自信を持って明記しています。

 実際、経験上では社会の偏差値で76くらい、理科では74くらいまでは到達し
ているのですが、それと自分でやる場合はまた別で、控え目に「70を超える」
とこまでは伸ばせる、と書いております。しかし、この生徒はそれをさらにぐ
んと超えました。(→使った問題集は、社会は中1・2で「<新版>実力をつけ
る地理&<新版>歴史の要点・総まとめセット」、中3では「<新版>入試社
会の攻略」。理科は、「入試理科の攻略」の1冊で3年間。大事なのは、的を射
た勉強とくり返し、そして暗記です。)

 英語と数学は、基本の学習はあくまで通年用の各学年数・英問題集が中心で、
入試までの土台になります。しかし土台といっても、学校や教科書レベルの土
台ではなく、これは入試に向けた応用への土台で、あくまで1段階あるいは2段
階上の土台作りを目指しています。

 この生徒は、地道に豊富な演習をきっちりやり遂げたのでしょう。「先生の
問題集は、解説がわかりやすいと息子もたいへん気に入っています」と、メー
ルで書かれていました。

「数学の図形も解けるようになりました。受験本番では、おかげさまで英語と
社会が満点、数学と理科が1問間違い、おかげで少し苦手な国語をかなりカバ
ーすることができました。」

 数・英通年用問題集でふだんの勉強から入試にも対応した高い学力を身につ
けていくことができるのですが、しかしそれで万全ではありません。数学と英
語の確かな実力を築くには、やはり時期時期に沿った横糸を通す勉強、復習と
入試レベルの知識を盛り込んだ別角度からの演習が必要です。(→使った問題
集は、数学は「中2数学の実力をつける問題集」「<新版>中3数学実力テスト
対策問題集」、英語は「中1・2・3英語の実力強化 by Toppo」。これは中2、中
3の実力テスト対策に有効です。)

 さて、多くの進学塾で入試に向けた対策を行いますが、数学と英語に関し、
特に偏差値70以上レベルの知識とその学力を養成するためには、また別の勉強
を要します。英語が満点、数学が1問間違いであったこの生徒が利用した問題
集は、英語は「トッポ先生の入試英語攻略・STUDY」「<新版>公立入試英語
の攻略」、数学は「入試図形問題の攻略Version4」(現在はバージョン5)」
です。数学はなんといっても最大のポイントは図形問題にありますので、これ
以前に、「算数の図形教室<B>」(←中1か中2の時点で。大事!)を勉強し
ています。あと「中学数学のミスと弱点を減らす問題集」「<改訂>公立入試
数学の攻略」も利用されていますが、これはとくにしなくても可です。

 定期テストでは5教科95点以上キープ、英語はいつも98点以上、数学と社会
もときに100点とったりと、非常に優秀でありますが、しかしこの成績が即入
試に繋がるわけではない、ということを知っておいてほしい思います。それ相
当の勉強を、広く深くしていたということです。