E-juku1st.Comの中学数・英問題集      中学生の学習のしかた
        中学生の学習のしかた E-juku1st.Comの中学数・英問題集

中学オリジナル各問題集 ご利用者の声 問題集の価格 中学生の学習のしか お問い合わせ ご注文

 HOME 中1数・英(通年用)問題集 中1数・英REVIEWセット問題集 算数の図形教室<B>


  高校入試でターイセツなこと、って何だ?!
§286 成績のみかたについて new
<中1英語の場合(2学期末)>

 あっ、それはちょっとやばいねえ・・・、と思うことがある。多々ある。経験上、性格上、また職業柄、そのことがよくみえてしまうわけですが、勉強のしかたなんてものは、そもそも秘密めいたものなど思うほどあるわけではなし、魅力的な特効薬が存在するわけでもない。時間をある程度かけて、雑にならず、ていねいにコツコツと継続して勉強していけばいいのである。

 学習した基礎的事項と知識を、まず確実に自分のものに修める。そのためには、いままでにもくどいほど書いているのだけど、「わかる」から「できる」の状態・段階まで持ってゆく、その勉強の中身の感触と意識が、しっかり生徒に備わっていればいいことなのだ。

 この「できる」という段階の感触と意識を自らのうちにつかめるまで勉強するのがわかっている生徒は、自力でじゅうぶんに勉強していけるだろうし、塾に通っても次第に伸びていくし、かなりいい成績をとることになるだろう。が、その割合は残念ながら、10人に1人も満たないのが現実であろう。

 残り生徒の大半は、大雑把な括りだけれど、勉強が「わかる」段階で止まっているというか、わかることが勉強の大きな目標になっているようで、またそこで自己充足してしまっている。その先が、無い。そこから先こそが、ほんとうの勉強、自分に対する勉強が始まるのである。つまり、大きな勘違いをして勉強をしているのである。(ただし、10人のなかの1人とて、厳密に観ればいろいろ不備なところ、まだ完璧になっていないなあと感じる点は随所にあるのだけれど、ここでは省く。)

 ところが、この勘違いが、本人はなかなか気づこうとしないし、あるいはわからない。勘違いならその点をしっかり正しく指摘すれば直せるだろうと思われる方もいるでしょうが、とんでもない。ケアレスミスを注意して次から減らそうと、口先でいくらいっても実際にはなかなか直せないのと同じで、そう単純には理屈どおりにはいくものではない。大抵の生徒は徒手空拳、無策のまま、その場に問題点を放置したまま、次に進むのがその姿であろう。ましてやそこそこいい点数と一般に思える点を取って、自分でもその成績に満足しているのなら、まあほとんど聞く耳を持たないでしょう。

 大概は、テストでの点数が下がってきて、それも今までどおりテスト勉強をきちんとしているのに結果が自分の予想よりかなり悪くなって初めて、どこか勘違いしていたことに気づくことになる。あれっ、おかしいなあ・・・。しかし、それがどこかは、この時点になっても、いまだ本人にはわからないのだ。あるいは、実力テストなんかでこれまでとっていた点数との落差、あまりのギャップに愕いて、ようやくいままでの自分の勉強の在り方に不安と問題点があるのに遅まきながら気づいたりするケースも結構多い。

 このことは、自分で勉強している生徒だけではなく、塾に通っている生徒にも当然あて嵌まる。まあ、このことは、科目によっても症状はまちまちだし、本人の自覚の温度差によっても違う。気づく時期も、中1の後半からの場合もあれば中2になってわかることもあり、さらにひどければ中3になって夏休みあたりになってようやく自分の正確な実力に気づいたりと、一般にはさまざまである。

 自分自身の学習と知識の浅さにほんとうに気づいたときには、もうあちこちに大きな穴、小さな穴が散在している状態なんだけど、まあしかし、そこからやり直していくしかない。でもね、できることなら、それはちょっとヤバイね、その点数と学習のしかたは、と判断できた時点から、できるだけ早く手を打つに越したことはない。

 そんな例をここでは、中1英語に限定して挙げてみる。

 1学期の英語の定期テストの結果――中間テスト93点 期末テスト85点だったとする。これは、非常に多いケースだといえる。点数の「下がり具合」も‘普通’である。これで仮に、成績の評価が4とすると、ふつうの学力の生徒はまずまずだと思うであろうし、英語に関してひとまず安心する親御さんも多いことでしょう。

 塾に通っていてその面談の折、講師から、「英語は、まあまあの成績ですね。期末テストは少し成績が下がりましたが、その内容はおおよそ理解できていますし、些細なミスで点数を落としているだけです。まだ1年の1学期ですから大丈夫、これをなくしていけるようもっと注意して、次から頑張りましょう」 なんて、認識の甘い気楽なこと(励ましなんでしょうが)を言われれば、そんなものかと納得、すっかり安心もしてしまうことでしょう。

 果たしてそうか?! 現在の公立中学の学習内容は、1990年以前と較べれば質的にも量的にも目を覆いたくなるほど痩細って見劣りする。またそのレベルは低い。車で市街地を時速50キロで走っているのを普通の感覚とするなら、数学や英語の授業の速度、特に中1に1学期のそれは、とろとろとまるで時速10キロかと思えるほどのろいスピードであり、せいぜい速くても時速20キロ以下の進み方である。物事の習い初めがいかに大事であるか、そしてゆっくりやるといっても、限度がある。気が長いほうとは決していえないわたしですが、しかし耐えることは知っている。その我慢の限界の、これは3倍はあるでしょうか。いい加減イライラする速度である。

 速度ばかりかその学習の中身も当然多くはありませんから、いまの公立中学の1学期のテストいうものは、次の言い方は多少語弊を招くところではありますが、はっきりいってお飾りの程度だと認識している。もちろん点数がいいのはいいことです。中間も期末も90点以上とっているのはそれなりに勉強している証拠でしょう。しかしそれは、実力とは必ずしも結びついていない。いや、そもそも1学期のような学習内容では、実力と呼べるだけの知識量をまだまだ所有も勉強もしてはいない。

 それを増やし溜めていくのが、2学期です。実力の伴った勉強をしてきたのかどうかがわかり、あるいは気づくのは、この2学期も終わるいまであります。(ただし、まだわからず3学期になってから、ようやく気づく生徒や親御さんもいますが。) つまり、2学期の学習こそが中1英語の唯一の山であり、中学3ヵ年の英語でみても最初の大きな関所といえるでしょう。

 この2学期に、「習う量」はいつのまにか(?)増え、「学習する速度」も前より速くなります。ところが、1学期と同じ感覚で勉強するものだから、じゅうぶんに理解と暗記をすべき文法内容が、上面だけ撫でた勉強で終わり、またどんどん拡がりをみせる単語や熟語をコツコツ練習し覚えるといった基本が徹底されず、これでは、英語ができるはずがない。しかしそれでもなかに、定期テストなら範囲も狭く限定されているため、そこそこいい点数をとる生徒はいます。けれども、このタイプの生徒は、増やし溜めるという知識の集積が想像するほどはないので、実力となるとあきらかに伴っていない。

 この2学期、単語や熟語がどんどん増えていくのと同様、大切な文法も拡がりと量を増やしてゆくわけですが、ここでの生徒の理解と整理整頓する力が、とんでもなく浅く、狭く、また雑なんですね。ご存知のように、中1英語なんてものは中学英語全体でみても、まだたいしたものではありません。習うに従って、内容が難しく高度になるわけでも決してありません。ただ基本が、少し複雑になるだけです。基本の幅といったものが横に広がるにすぎません。

 少し複雑になるところを十二分に演習し、そのなかでミスを出しつくし、それを修正する。豊富な演習のもと、理解の不足を補い、そこでの注意点と、まえに習った文法との対比・相違をつねに自分で考える癖をつくり、そして暗記していけばいいのです。それだけのこと。

 ただ、このそれだけのことは、それだけの問題集を択び、時間をかけ、深く、とことん演習する勉強が要るのです。こういったことが、自分でするにしろ、塾で勉強するにしろ、あるいは通信添削等の教材を使った勉強にしろ、徹底してなされているかといえば、大いに疑問を感じるところであります。

 そのためこの2学期は、もうあちこちに文法の穴をあけ、それを塞ぐ考えも行動もせず、ひどければさらに大きくして、またその数も増やしていくものだから、全体の平均点が下がるのはもちろん、自分の点数もいつの間にか(?)下がってしまうんですね。2学期の中間・期末テストが75点前後になる生徒の平均的な姿が、これです。

 わたしからいえば、「実力的」には50点前後の力といえる。うーん、実に半分はわかっていない。1学期、中間テスト93点 期末テスト85点。このあたりの生徒の8割前後はこの2学期の終わりには、このような点数と実力の中身になっていくのが、毎年毎年繰り返される典型的なパターンでしょう。

 この冬は、1学期の後半部分から2学期の全範囲の復習を、終始一貫やり直すことをお勧めします。

 では、上記のゾーンの生徒より上の成績の生徒はどうか?
 2学期の中間・期末テストがすくなくとも80点以上、また90点以上とれている生徒です。しかしこれは、ひとつにひっくるめて語ることはできません。すくなくとも3つに分類できるのですが、その視点はさておき、もし80点以上とか90点以上とか点数で別けるとすればそれ自体ナンセンスなところがあり、ちゃんと実力のついた勉強をしているかの見方に誤った判断を含ませることになりかねません。

 問題はこういう指摘より、実際に自分の目で観て確認することでしょう。そのひとつの材料として、中1の場合(中2も同様ですが)は、HP上で「実力診断テスト(中1の2学期まで)【冬休み特別編】」なるものを載せています。 すでにトライした生徒とご父母の方がおられるかと思いますが、未だの方はぜひやってみてください。簡単な評価として、次のように書いています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・A:90点以上:成績優秀、実力大いにあり。
・B:75点以上:一応合格だけど、その力にまだ甘いところがある。
・C:60点〜75点:うーん、自分で気づかないところで、実力不足の穴がたく
 さんある。
・D:60点以下:既習範囲の復習を大急ぎでやること。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 こんな単語はまだ習っていないとか、こんな文法もまだ勉強していない、とかいう生徒は、厳しいように聞こえるかも知れませんがまだ実力のつけ方を知らない、またはやや広げた勉強もしていない生徒といえるでしょう。(たとえあったとしても10%にも満たないもので、できるだけ基本の範囲で出題しています。)

 2学期の期末で95,6点とっている生徒も、上記分類のAは、なかなかとれないでしょう。願わくばBに入るかどうかなんですが、さてどうか?! そのできなかった箇所、間違った文法こそ実力が足りない点で、それらをまず早急に埋める勉強をすると倶に、これからさらにもっと勉強が要るのです。また定期テストで90点以上とれていても、Cに入ってしまう生徒がいることでしょう。狭い範囲の内容の理解や記憶の力と実力との乖離を、まず認識すること。気づいたら、いままでの勉強のしかた、浅い学習の実体を見直し、大いなる改善が必要です。Dは書いてあるとおりです。

 B、C、D、いずれもまだまだ、習得しておくべき知識も実力も足りません。自信をなくす必要はまったくありませんが、テストでは少々いい点数だからと油断したり、安心するのだけは禁物ですね。自分の実力を知り、真剣に、時間も費やして常日頃から勉強すること。手間暇惜しまず豊富な演習を積み重ねるべしです。なにもかももっと愚直に暗記せねば。そして文法力を地道にもっとつけねば!!と思います。復習してください。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ホームページ上では下記URLにて、テスト問題を載せています。ご参考まで。
・中1生:「実力診断テスト(中1の2学期まで)【冬休み特別編】」 
     http://www.e-juku1st.com/jituryokueigo1/1eigo15.htm
・中2生:「実力診断テスト(中2の2学期まで)【冬休み特別編】」
     http://www.e-juku1st.com/jituryokueigo2/2eigo19.htm