E-juku1st.Comの中学数・英問題集
  E-juku1st.Comの中学数・英問題集

 中学生の学習のしかた by Toppo
スマホトップページに戻る
中学生の学習のしかたに戻る
問題集ご利用者の声・お便り
問題集一覧 FAQ 問題集の価格 ご注文

§6数学について思うこと VOL.4new<中1数学の勉強の取り組み方>

 前回VOL.3で述べた総論のポイント4つ。

 1.習ったことを忘れない!
 2.ケアレスミスは最小限に!
 3.復習、繰り返し、そして暗記!
 4.わかることとできることは違う!を自覚すること。

 この4つを如何に実行あるいは自覚できるかに尽きるのですが、より具体的に、視点を変えて中1数学について述べますと、次のようになります。

 はっきりいって、中1数学の段階では、実力をつける手段、応用問題に発展する単元はまだありません。すべて基礎の基礎、の内容です。正負の数、文字式、方程式、関数と比例、平面・空間図形、資料の整理の単元ですが、高校入試の問題比率でいうと10%にも満たない。即ち、中2の後半から中3最後までの単元の基礎、その土台作りにあたるわけです。

 土台作りの大切さは説明の必要もありませんね。しかし、今の公立中学の授業の進め方でいいますと、上記の6単元に1年もかけるわけです。中2の単元は6つ、中3は7つですが、そのひとつひとつの単元で習う分量が多くなりますし、またそれ以上に、習う内容が徐々に難しくなり、理解と演習にも時間がかかります。応用問題まで手を伸ばせば、1年の2倍は最低時間がかかるでしょう。さらに中3は1年もありません、入試まで10ヶ月ほどです。つまり、ひと言でいうと、バランスがとてもわるい。大切ですが土台に時間をかけ過ぎの感があります。その上に構築する中2後半以降の諸単元にじゅうぶんな時間がかけられないという矛盾、現実があることを、前もって知っておきたい。

 さて全体的に見て、中1の数学の占める位置と内容がおわかりいただけたかなと思います。たとえ中1の数学でいい点がとれたとしても、まだ安心できないのです。よくあるケース、中2の2学期から成績が落ち出した、と。また、中3になって、成績がどうも伸び悩んでる、と。あるいは、定期テストではまあそこそこいい点数がとれるのに、実力テストや塾の学力テストでは思うような点がまったくとれない、といった声が。

 それは大部分、当然な結果といえるでしょうか。そうならないためにも、各学年に沿った勉強時間、そして努力が必要です。中1と同じように中2の数学、中2と同じような気持ちと思考力で中3の数学に臨んでは、成績はそう上がらないでしょう。それ以上にもまして、実力などつきません。では、中1の数学では、何をすればよいのか?

 それはまず基礎の徹底からです。ひとつは、計算に徹することです。確かな計算力を十二分に身につけてください。正負の数、文字式、方程式と3つもの単元があるのですから、そのなかで正確な計算力とある程度のスピードを磨いておくことです!(私の見るところ、8割ぐらいの生徒はこの計算力がじゅうぶんではありません。) 

 次に、図形。問題を単に解いたり、そこに描かれている図形を目で見るだけではだめなのです。ノートを使って、立方体を中心に正八面体まであらゆる立体の見取り図を手書きで、すばやく正確に書ける訓練(入試で必要)、立方体をあらゆる角度から切って、その断面図を考える、折り紙で実際に展開から立体を作り上げるなど、こういうなかに立体を深く見る目が養われ、当然しっかりした記憶ができるわけです。実は入試に繋がるのは、中1の図形ではこの作業から養われた目です。(あと大切なのは、垂直2等分線などの作図とねじれの位置だけ、といっても過言ではない。)こうしたことは案外、学校でも塾でも行われていませんね。ここが、大切なんですがね。

 あとひとつは、方程式の文章題を数多く解いてそのポイントを考え、記憶することくらいでしょうか。以上です。

 現在、数学のテストで70点前後しかとれない生徒のすることは、まず、一番上で述べた基本をよく考え、まだできていなと思うことは実行すること! また自分のなかででたらめな部分があれば直すことが大事。とにかく演習量がまだまだ足りていないはずなのです。もっと時間をかけて勉強することです。

 また90点以上とれてる生徒は、とくに図形問題に対し、問題集やプリント以外にさまざまな試み(上で書きました)をして、見る目、考える力を鍛えて数学の「実力のもと」を磨いてください。
 
 次回、中2と中3の数学に対する勉強のしかたを書いていきます。