説明ページへ戻る 算数の学力診断テスト解答 問題へ戻る |
実は分数計算の問題を出したいのだけど、表記面での技術上できないのでやむなく省きます。 |
【問題】 <制限時間:20分> 1と2は計算せよ、3はxの値を求めよ。また4から10は各質問通り答えよ。 1. 30−15÷5+3 =30−3+3 =27+3 =30 2. 276×275+274×275−550×274 =275×276+275×274−275×2×274 =275×276+275×274−275×548 =275×(276+274−548) =275×(550−548) =275×2 =550 or 276×275+274×275−550×274 =275×(276+274)−550×274 =275×550−550×274 =550×(275−274) =550×1 =550 3. 0.8:x=2:3 x×2=0.8×3 x×2=2.4 x=2.4÷2 =1.2 A. 1.2 4.四角形の4つの角の大きさの比が、2:3:4:6であるとき、一番大きな角は 何度になるか。 四角形の内角の和は、360度 2+3+4+6=15 360×6/15(15分の6)=144 A. 144度 5. 時速12qの自転車で24分走ると、何m進みますか。 24分=24/60時間=2/5時間 12(q)×2/5時間=4・4/5(4と5分の4)(or4.8) A. 4と5分の4(or4.8)q 6. 3%の食塩水500gと5%の食塩水300gを混ぜると、何%の食塩水ができま すか。 (食塩の図が書けないので省く)←実はこれが大切で、また図をみて式が作れる。 500×3/100+300×5/100=15+15=30 ←(食塩の量) 500+300=800(食塩水) 30/800×100=15/4 =15÷4 =3.75 A.3.75% 7.ある投手は平均毎時144qの速さでボールを投げる。いまこの投手が18mはな れたところから投げるのに、何秒かかりますか。 144q=144000m 1時間=3600秒←<暗記だね> 144000(m)÷3600(秒)=40m毎秒 18÷40=0.45(秒) A. 0.45秒 8.縮尺50000分の1の地図で8pは、実際の距離では何qになりますか。 8(p)×50000=400000(p) =4000(m) =4(q) A. 4q 9.男子の平均点は70点、女子の平均点は60点でした。このクラスの全体の平均 点は何点になりますか。 (70×30+60×20)÷(30+20) =(2100+1200)÷50 =3300÷50 =66 A. 66点 10.弟は家から学校へ分速80mで歩いて行きましたが、10分後、弟の忘れものに 気づいた兄が、分速120mで弟を追いかけて家を出ました。弟が出発して何分 後に、兄は弟に追いつきましたか。 (線分図が描けないので省く。) 80×10=800(m) 弟は800m先を進んでいる。 120-80=40(m) 兄は1分間に40m追いついてゆくことになるから、 800÷40=20(分) つまり、20分後に兄は弟に追いつく。問題は、弟が出発して から何分後?だから、10+20=30 A. 30分後 |
【解説と評価など】 これはメルマガでも述べていますが、問題のレベルをいま3つに別け、ステップ1 を「学校で習っている基礎」、ステップ2を「応用をこなすための基礎」、ステップ3を 「さまざまな応用問題」とすると、ステップ2の「応用をこなすための基礎」の問題で す。 厳密にいえば、2は計算の応用、10は文章題の応用ともいえますが、その代わり 1番や5番のようにあきらかに基礎といえるものも含ませており、ステップ2の力とし て全体でバランスをとっています。 速さや濃度の問題、平均や比例配分などの問題は、中1数学になれば文字と式、 1次方程式ですぐに問われる定番的な知識ですが、すいすいスムーズにはたして 解けるでしょうか? 一応8問できれば合格といえますが、算数の力はそこそこ持っていると自信のあ る生徒ならば、9問、いや全問できてもおかしくないし、なんだこの程度か、これくら いの程度ならじゅうぶんできるよ、と思ってほしいものです。 ところが、そうじゃない生徒(7問以下)は、もっと算数の時点で力を強化する勉強 を積んでおくことが望まれでしょう。また、たとえ8,9問できた生徒でも、まだステップ 2の段階でもまだもうすこし鍛えて力を蓄えておく勉強が、算数にあるかと思います。 |