E-juku1st.Comの中学数・英問題集 中学生の学習のしかた  
        中学生の学習のしかた E-juku1st.Comの中学数・英問題集

中学オリジナル各問題集 ご利用者の声 問題集の価格 中学生の学習のしか お問い合わせ ご注文


  高校入試でターイセツなこと、って何だ?!
§53 メルマガでの英語学習のしかた
<横糸を通す>

 今回「実力をつける(中1・2・3)英語」というメルマガについて、公立中学の中1・中2・中3生対象に各学年ごとメルマガを配信してるわけですが、その利用のしかた、勉強のしかたについて、ちょっとお節介かもしれませんが、作者のメルマガ構成の意図や参考意見を書かせていただきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎生徒自身が読む場合、以下の内容は省いて、スクロールして下の※印から読んで
も大丈夫です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 基本的には自由自在に、ご利用していただいたらいいのだと思います。このメルマガの趣旨から利用者の大半が中学生であるわけですが、親子で利用して頑張られてる方もいますし、またわたしの知るところ、もう一度中学レベルの英語を基本からやり直したいと思われて購読されてる若い人もいますし、ある目的を抱いて勉強されてる年配の方もおられます。

 そのなかで今回、中学生とその父母の方を想定して、以下述べていきます。
 ホームページ上にも書いてあるのですが、このメルマガでは、基礎はしません。それがどれほど多大な時間とエネルギーがいるか、また地道な勉強の積み重ねを必要とするか、十二分に知ってるからであり、メルマガの形式で簡単に対応しえるものではない、また実質、「基礎作りの場面」では効果もあまり得らるものではないということを、20数年実際塾で生徒を指導していて熟知しているつもりだからです。
 
 ただし、応用になると、逆にできるかもしれないと考えています。習った範囲を中心に実力を確認し、プラスαなる知識を補強しえる、として。

 学校の定期テストの問題レベル、実力テストの内容、私立入試の問題レベルと内容、公立入試の構成内容と傾向などは、職業柄知ってるのは当たり前です。そしてそれ以上に、生徒がどれだけミスをおかすかを、それも繰り返し繰り返しやってしまうかもわかっています。どこで躓くか、また習ったことをいとも簡単に忘れる現実も痛感しています。さらに、狭い範囲の文法的にはある程度決まった内容で出題される定期テストでは、たとえ85点ぐらい取れたとしても、実力テストになると、ほっておけば65点ぐらいしか取れない生徒が多いことも、よーくわかっています。

 生徒は、まず縦糸しか紡ぎません。が、それがいかに脆いものであるか、彼らはよくわかっていない。横からちょいと押せば、ぐらつきます。横っていうのは、この場合、実力のこと、及び実力テストのことです。それは往々にして、中3になって気づくことが多いのですが、ひどい場合は業者が行なう学力テストなんかで、たとえば38点しか取れずに、本人ばかりか親御さんも大いに驚き、おおいに慌ててる姿も見受けられます。本人もお母さんも、ふだんの学校のテストで70点以上は取ってるので、格別できないものの、しかし英語は「ふつうの力」はあるだろうと思っていたのでしょう。

 これは何が欠落しているのか? というより、私が知る限り、殆どの生徒に当て嵌まることなんですが、自分の目の前のこととほんの1、2週間の過去のことしか見えていないことが、奈何せん、あまりにも多すぎるのです。英語は、積み重ねの学問です。前に習った文法を大切に守って、いま習ってる文法をそこに積み重ねて理解、暗記していく。その量は学期が進むに連れ、増えていきます。学年が進むに連れ、ますます増えていく。増えていって当然でしょう。

 こんな単純な理屈は誰だって知っている。ところがおかしいことに、現実の生徒の多くは、不可思議なこと(?)にそうはいかない。なかなか増えていかないのです。なぜなら、落としていくからです。そんな具体例を書けといわれれば、大小さまざま50以上の指摘と問題点を挙げられるかなと思うくらいあります。

 ごく小さな例を一つだけ引けば、some とany があります。中1の2学期で習いますね。some は肯定文で、any は否定文と疑問文で用いる、と。そしてsomeとanyのあとは複数名詞が来る、と。中2・3生でも英語の苦手な生徒は、some とmany を混同して訳す生徒もいますが、それは置いといて、文の転換問題で、かなり注意していっても、肯定文から疑問文(or否定文に)にせよ、では最初から間違う生徒がいます。注意力がとても貧弱です。

 ところが1週間後では、前の続きで問題を進めていくと、さらに間違う生徒が増加する。注意力どころか文法、語法そのものを忘れてしまうのですね。そんなことの直しや説明を5、6回しつこく繰り返し、やっと定期テストではほぼ全員、間違うことなくできるようになります。しかし、これを実力とはいわない。中2でどこでもいいのですが、たとえばThere is 〜構文を習う。そのなかにぽろっとこの、someとany が出たときに、疑問文に転換した際難なくスムーズにsome からany に書き換えられる生徒は、2割がいいとこではないでしょうか。それを基礎の実力というのです。

(補足ですが、勉強が進めば、some,any は単数名詞(数えられない名詞の場合)にも用いますね。また、中2になればsome は疑問文でも一部使いますし、any を肯定文でも使う場合が出てくる。それらは形容詞としてですが、不定代名詞の用法(some of 〜)もあるわけで、some 〜,others 〜 なんかの使い方も学んでいかねばならない。勉強するに連れ、知識は厚味を加えていかねばなりません)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 実力は、ふだんの演習の中にあるのです。何も実力対策をしてわざわざつけるものではない。また、それですぐ身につけられるものでもないでしょう。こうした認識のもとに、このメルマガは作成されてるのです。つまり、ひと言でいうと、横糸です。週に一度の横糸を通して、どうか縦糸をしっかり頑丈に補強してください。

 ただし、この横糸は、やってみてわかるように、習った範囲中心の実力確認だけに留まって作っていません。単元ごとの文法テーマに沿って問題を構成してありますが、その比率は多くて7割前後に意識的にしてあります。あとの部分は、語彙やイディオム、前置詞など、生徒が日頃弱いところ、しっかり押さえて暗記しておかねばならないのに意外にできない箇所、ミスをしでかすところを1、2番で構成してあります。そして、実はこれが大切なのですが、既習内容の問題をつねにふんだんに取り入れてある、ということです。

 また、こんなのまだ学校で習っていなよ、という問題が混じっているかもしれません。しかしそれは、高校入試や学力テストでよく出される問題であり、その学年でできたら押さえておいたほうがいいものを取り上げているのです。プラスαと捉えてください。比率的には5点未満に抑えているつもりです。

 このような意図で作られていますから、容易には85点や93点などの点数は取れないのではないでしょうか? 学校の定期テストで80点以上、また90点台を取ってる生徒でも、63点や56点を取る生徒が、お便りなどで結構多くいます。しかし、厳しい言い方ですが、それが生徒の実力なんです。また、学校のほうでは70点以上を一応合格点にしてるところが多いでしょうが、そのあたりの点数では、このテストをすると半分も取れないと推測しますが。

 つまり、自分の英語の力をふだん正確にはあまり知っていない、ということです。これは生徒本人ばかりでなく、親も、不思議なことに学校の先生も、あまりわかっていない場合がありますね。定期テストが返ってきて英語のテストの点数が87点。確かにガンバッていい点です。本人ばかりでなく、親や先生の評価もいいでしょう。英語は大丈夫です、よくわかっています、と。別に心配な点はありません、この調子で進んでください、と。

 果たしてそうなのか?! 生徒の現実をよく観ますと、そうである場合もありますし、しかし、そうでない場合もしばしばあるのです。私の膚で感じるところ、後者の例に当て嵌まる生徒が圧倒的に多い。そこで、この「実力をつける中学英語」を通して、自分の現在の力と理解力、暗記力を自己採点して判断してください。毎回、これだけは覚えていて欲しい、きちっと基本はできてもらいたい、というものを中心に作成しています。「横糸」をしっかり通す勉強を、ほんものの実力を磨いてください。大体の目安を下に書いておきます。

・80点以上取れていれば、習ったこと全体がほぼ確実に身についている、実力も相当あると思います。
・70点以上の場合は、まあ一応合格ですが、ちょっと実力的には物足りなさを感じます。甘いところを勉強し直してゆかねばなりません。
・60点前後の場合、よくわかってますとは言えませんね。習った基本が十分自分のものになっていない。実力もついてませんから、そのままの勉強のしかたでは大いに問題ありです。<このゾーンが一番多いような気がしますが>
・50点以下の場合。・・・?ですね。基本から、やり直しすべきではないでしょうか。

 最後に、このメルマガを利用したあとの、勉強のしかたのアドバイスを少し。

 ホームページ上にも書いてますが、それは「規則正しい継続と復習!」です。やりっぱなしはダメ! 自然に頭に入るものでは決してありません。時間を少しおいて、自分の頭でもう一度冷静に、わからないところ・間違ったところ・ミスをしたところを、ノートに問題ごと抜き出して、各3回〜各5回練習して必ず覚えることです。いま目の前にあることをしっかり考え、覚えることに専念
することです。

「その積み重ね」がやがて実力としていきてくるでしょう。じっくり慌てないでいいですから、最終的には90点以上取れる学力を目指して、即ちほんものの実力を培う英語の学習に役立ててください。